近況

お久しぶりです。なぜか毎日見られているらしい需要ゼロなブログを書きまして

 

今年度の出来事一覧

・大学入学

・病気悪化

・大学短歌会に入会

・大学休学

・新しい病気診断

 

こんな感じですね。大好きだった世界史はほぼやってません。

一人暮らしになってしまったためニュースも意識的に見ないと摂取できない・・・

 

ところで、なぜ大学休学したかというと

 

シンプルに授業出れなかった。。。

 

朝起きれないし、オンラインなのに学校に行ってしまい間に合わなかったり

出席したのに課題(感想)を提出し忘れたため評価ゼロだったり。。。

いろいろとやる気を失い大学行けなくなりました。

そのため救済措置として成績に入れないために前期は休学をしようと、、、

 

振り返るとやばいな

 

普通に通えてたら留年しなくてすんだ?それはそう

 

まあどこかで大失敗するより大学期間に社会適合者になれればいいかなと思います

(これはまじで慰め)

 

後輩という存在が身近にいないので皆さんの周りにこれから大学生活を送る予定がある人が存在したら伝えてほしい。

 

「高校で自立できないとまじでやばい」

 

これはボッチ向けの助言

 

友達がいる人向けは以下

 

「友達と一緒の大学を目指そう」

 

これは一般的には否定されがちだが、本気でやりたいことがある人は極少数だと思うので言い得て妙だとわれながら思う。というか友達がいればやりたくなくても頑張れるでしょう。。

 

4月で休学は仮面浪人ではない人としてはかなり稀有

逆に考えればこの時間を有意義に送ることができれば割と悪くないのではと。

 

後一年停滞したら新卒枠使えなくなる、、、ひぃ、、、

(研究職ならいつでもいいんだけど、きびしいだろうなあ)

 

 

?「他にサークルはいってる?」

僕「短歌会」

?「なんで短歌www」

 

なんで短歌会に入ったのか

 

短歌との出会いは去年の東大入試

夏目漱石正岡子規への手紙を発見した時の話がでた

 

そこで読んだ歌がこちら

 

「あづま菊いけて置きけり火の国に住みける君の帰りくるかね」

 

僕が初めて真面目に鑑賞した短歌です。歌意を気になった人は各自で調べてみてください。

夏目漱石 子規の画 (aozora.gr.jp)

 

次がこちら。次の歌が僕に与えた影響は大きいですね、これを読んでから短歌に興味がわきました。

 

「瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみのうえにとどかざりけり」

 

短歌って自分の思ったことを歌にして表現するものなんですけど、子規が確立した「客観写生」は、現実の状況を写生的に歌にすることで詠み手の状況・心情をありありと想起することができるんです。31音でここまで読み込むことができる点に感心しました。

 

 

読み手=鑑賞者

 

話が長くなりそうなのでここでやめときます。ひとつ前の投稿はたまに更新しているので見てみてください。少しでも芸術、広義の文化に興味がある方はぜひ一緒に勉強しましょう。芸術と哲学は切り離せないのでその勉強も頑張るつもりです。

 

ここまで文学部みたいな話しといて文学部に行けなかったのがつらい。

 

転学部の勉強する前に、時間管理、忘れ物等々、社適になる努力も頑張りたい、、、

 

 

 

 

 

小説で印象に残ったところを書き連ねるだけ。

チャタレイ夫人の恋人p386

彼の身動きが彼女を完全に目ざませた。彼は寝台に座って彼女を見おろしていた。彼女は自分が彼の眼に裸で、じかに映っていることを知った。

 

コメント

「裸で映る」という表現が好き

 

 

・海の向こうで戦争が始まるp48

女は軍服の男の退屈な話をほとんど聞いていない。ドレスの裾を広げバイオリンに合わせてクルクル回ったりしている。ピンク色のワインを飲み干し、別の強い酒を注いで、舌を充分に痺れさせてから食道に流し込む。胸のあたりで酒の熱が拡がり、頭が冷たく浮き上がって少しだけ気持ちが良くなる。

 

 

 

・鼻

鏡の中の内供の顔は、鏡の中にある内供の顔を見て満足そうに目を瞬(しばたた)いた。

 

 

・きけわだつみのこえ

彼らは既知の真理-多くは諺である-への到達を予想して真実を改変する。

 

・青春ヘラp24

強制的に奪われた青春になら、いくらでも言い訳ができる。「もしもコロナがなければ青春できていたんじゃないか・・・・」という希望的観測の中にこそ、僕の青春が詰まっているのである。

 

コメント

「もしも」

 

 

愛と幻想のファシズム

 

・きっと俺は犬や猫や鳥やリスや猿や魚達を母親だと感じながら育っていったに違いない。

 

・髪は快楽となるようにしてくれたのさ、狩りによって俺達は人間になった、だから狩りをしない奴は人間じゃなくて、まだ猿なんだ、いや猿に戻ったというべきかな

 

・「恐怖に勝てるのは興奮だけなんだよ」

 

ファシズムは絶望から生まれる

 

・こんな奴は、喉元にボウイ・ナイフを突きつけてやるだけでいい。それで思想も変わるはずだ。

(コメント: 人間を人間たらしめる思考の脆弱性、本来のあるべき姿は狩猟民族であるというのを鈴原は根底にしてることが、数十文字で感じられる。)

 

ウクライナ危機を考える

お久しぶりです。

 

今日はマックのjkですらこの話題を話しているらしい、ウクライナとロシアの状況と今後の日本についてぐだぐだと書いていこうと思います。

 

 

現在もロシアの進行が続いており、18歳以上の男性市民を含むウクライナ兵士が抵抗を続けています。アメリカやドイツ等EU諸国、さらにはフィンランドノルウェーまで武器をウクライナに供与し始め、今後は市街地でのゲリラ戦が始まることが予想されるが、ベトナム戦争ほど泥沼化するとは思えません。しかし、両者とも甚大な被害を受ける可能性は大いにあるでしょう。

 

そもそも、当初のプーチンは、

ウクライナはロシアと歴史的に不可分の地域であって、2014年に親ロシア政権を退陣させたクーデター以来、ウクライナアメリカの植民地となり、傀儡政権が支配している。ミンスク合意はもはや存在しない。今回の作戦はウクライナの非武装化と中立化を目標としている。」

 

まとめプーチンの目標

ウクライナNATO加盟阻止

②ドンバスの分離独立、ロシアへの併合

③ノヴォロシアの分離独立、ロシアへの併合

ウクライナに親ロ政権の樹立

 

f:id:ouma06:20220302172443j:image

 

まってくれと、

ウクライナに親ロ政権を建てたら、余計にウクライナNATOに加盟したくなるだろうし、プーチンへの風当たりはさらに強くなる。クリミア併合みたいに何事もなかったかのように数日で済ませればまだよかった、でも実際はキエフ近郊まで軍を進めている。まだなにも利益を得ていないのに、プーチンの悪魔化だけが成立してしまった。さらに、S.W.I.F.T (加盟国間の決済を、アメリカの中央銀行FRB に設けてある口座間でドルを基軸として行うシステムのこと)においてロシアの銀行だけ排除された。これにより、ロシアは一切貿易と外貨の売買ができなくなった。ロシアではあまり作物は育たないので、なかなかに厳しい、、、国民の反戦運動も激化するだろう。

 

なぜここまで予想できなかったのか、なぜそれでも進行を始めたのか、なぜ親露地域のみ併合してすぐ帰らないのか、研究者の意見では「分からない」が今のところ多いですね。プーチンがバカになっちゃったのかもしれないし、まだ隠された戦略があるのかもしれない。今のところ悪手を取りすぎです。あと、まだ未確定なのに断定しているように取れる発言や事実誤認のまま不特定多数に講釈しているYouTuberがいますが、皆さんは事実だけを淡々と述べるメディアや、ある程度信頼出来る経歴をもつ人の話に耳を傾けましょう。イギリスの大手新聞ですらフェイクニュース(別の事案で生じた負傷者の写真をウクライナ人として掲載)を出していました。

 

話がそれてきたので、改めて戦争について考えていきましょう。

日本人には、私を含め、平和に毒された人が多いように思える。

 

口では「戦争はよくない」「人命は地球より重い」と言う人は

 

「では、どうすればいいのか」という問に対する答えを持っていない。

 

「降参する」「国連に訴える」とか寝言を言うかもしれない。

 

戦うのはどうしたって自国民なのは、今日のウクライナをみれば分かる。どれだけ国益がかかっていようと、武器支援はするかもしれないが、同盟国以外は参戦しない。

 

実際自分も、ウクライナが要求をのみ、即時停戦すると思っていました。まさしく平和ボケです。では、このような事態が今後、まともとは言えないような国が隣にある日本で起きないと言えるだろうか。

 

日本国憲法は世界的に見ても異常なもので、先の大戦で敗北し、もう戦争なんてしないという考えが一般的にも、世界的にも流布していた時代ならまだしも、冷戦を経て、新たな国際秩序になり、我が国の用心棒も他人のことまで面倒がみれなくなってきて、何といっても、日本国民の意識も変化している今、転換点に来ていると思う。

 

たしかに、戦争は良くない。でも、核弾頭を日本に向けている国が近くにあるのに、そればかりではダメだということに気付いてほしい。気づいたうえで投票に行ってほしい。改憲議論を避けて、日本人なのに反日売国奴のようなことを言う立民が、竹島北方領土、さらには沖縄が占領されときになんて言うのか。他国のリベラルでもそんなことを言う人はいないと思うが。

 

まあ今の自民党には信用ならないところはある、しかし改正の発議が出た後の国民投票はそれとは別で、改正するかどうかだけですので是非行ってほしいです。

 

 

ということで、たまには、超暇な時くらいは日本の今後について考えてみてはどうでしょう。選挙前には胡散臭いマニュフェストしか聞こえてきませんが、現状の緩みきった日本政治をみてどの党が「まし」か、だれが無能か見てみてください。

 

 

こんなところで筆を置きつつ、最近またダイエット始めたという要らない情報を残しておきます。あと、これ読んでるフォロワーではない中等生…

フォローしてくれ

 

 

 

色々あった。

私のイデオロギー形成は中学生から今にかけて

 

既にピークを迎えたのではないか。

 

 

というのも、昨今の新型コロナウィルスに関係した問題。例えば、余ったワクチンの処理を巡って、廃棄という選択を取ったという記事を読んで、メディアにまんまと乗せられた人々はその市を叩く。じゃあ、もし職員に打っていたら叩かなかったのか?いや、「上級国民」と言い批判していたに違いない。叩く側は正義のつもりで行っているというのもまたタチが悪い。もっと高い次元で考えることが出来ない人、自分の間違いを取り消せない人、そもそも何も考えていない人、彼らの思想はどのように形成されたのだろうか。

 

きっと私の思想もこれからの経験で豁然とひらけると思う。

 

(これ書いたの5月とかです。今9月)

 

 

 

菅総理が総理ではなくなる日が近い

 

コロナ対策は評価に値したのか、意見は様々です。

 

個人的には、やはりワクチンを打つ人が増えることで感染する人も減りますし、病院も楽になるんじゃないかなあと思います。個人主義の日本でワクチンを打つことを強制、あるいはその逆をするとかなり厳しい視線が当てられます。僕の本音では、皆打って、早くマスクをしなくていい生活に戻りたいと思いますけど、実際に打ちたくない人に打てと言いたくはないです。僕の考えは戦争に置き換えると全体主義に近いのでしょうか。国家を守るために個人の権利を制限する、まさしく全体主義。世の中には半分に割り切れないものは沢山あります。「個人主義」と「全体主義」この中間のもやもやした部分で緩くまとめるのがいいのかなと。弁証法的に考えれば、打ちたくない人もコロナが終わって欲しいという所では同じ意見でしょうし、無益な対立はしなくていいと思います。

 

必ずしもふたつに二分して考える必要はない具体例として、幕藩体制が挙げられる。江戸幕府は参勤交代を義務付け、将軍に対する忠誠を誓わせたり、江戸幕府が改易・転封の権利を持つことで諸藩に対する優位を確立したという考え方もあれば、藩財政などの内政にはあまり干渉せず、ある程度の自治を認めていることから幕府の権威は少なかったのではないかという論。これらを分けて考えてるのではなく、両側面があったからこそ幕藩体制を維持出来たと考えるべきなのである。

 

ここから普通に

 

 

 普段、「今、変なこと言ってしまったか」「何考えているんだろう」「ここは少し馬鹿になった方がいい」「相手も本気でないから、拒絶した方がいいか」など、いちいち考えている人なんていますかね。少なくとも僕は、いちいちいちいち相手のことを考えてしまいます。これマジでめんどいよ。だから一人でいた方が楽(英語ならmoreを使いたい)だし、「友達だと思っている人」を固めた所に居るのが居心地がいい。こんな性格故に、独りでいることがアイデンティティーだと、周囲に認識されてしまうのが悲しいところ。

 

 

もはやいじめなのではないかと思うこともあった。

悲しくはなるが、自己の態度が原因であることは何となく理解している。

 

ぼっちを強いられているなんて思っていない。

 

ご飯食べたい

いまダイエット中で朝ごはんに「ごはん」を食べてません

 

お昼はお金が無いのでおにぎり2つです。苦学生です。ギリ学生です。

 

コロナが治まって、僕も晴れて大学生になり✨

 

お金もある程度貯まったら()

 

京都に行きたい。京都じゃなくても、歴史もあってご飯もある所に行きたいです。

 

f:id:ouma06:20210702194739j:image

 

新潟名物タレカツ丼

 

私、恥ずかしながら漬物が食べられないんです…

なので、玉子焼きに変更しました。

 

確か代ゼミが休講日の日に温泉に行ってそこで食べたものですね。ご飯が多かった

 

 

f:id:ouma06:20210702195045j:image


f:id:ouma06:20210702195050j:image

 

なんだこれ、チューるか?

 

飛びつきたくなる

 

これは慶應受験前日に三田キャンパス近くで食べた、肉ですね。

 

「ままー、これを毎日食べるにはどれくらい稼がないとー?」

 

「普通に稼げば毎日食べられるんじゃない?」

 

だそうです。これを毎日食べられるくらいは稼ぎたいです。

 

 

載せるほど写真を撮ってないことに改めて気づきました。今度からご飯屋さんに行ったら写真を撮る習慣をつけようと思います。

 

 

こっからたぶん駄文

 

 

「お野菜さん」「じゃがいもさん」「りんごさん」

 

何でもかんでも「さん」付けする可愛い人っていいよね。

 

ところで、代ゼミでガチぼっちかましました、

 

1番上クラの数学は男3人だけなんですが、3人しかいないのに、孤立しました。なんででしょう。

話しかけられた時も話しかけた時もありました。なのに今これです。いやね、友達がほしいわけじゃないんですよ。ただ、3人しかいないのに孤立させられてて単純に悲しい。あれかな、話しかけられた時、融和的に接しようとして、タメ口で頑張ったのが、なんかフレンドリーなオタクみたいでキモかったのかな。いろいろ考えます。

これからもずっとこんな感じなのかと思うと絶望ですね。

 

唯一の女性から古典でもう1人が休んだ時に話しかけられました。

 

「これ宿題かな?」

 

「たぶんそうだと思います」

 

「?」

 

「(え?聞こえなかった?)」

 

これで終わりました。

 

 

 

友達ってどうやって作るんだっけ

 

 

ラインには25人の友達がいるんだけどな。

慶應大学法学部2018年 世界史についてPart2

慶應法の世界史は難しい

 

いつぶりだろう,

 

代ゼミが始まる前にpart1 を出したから2か月ぶりですかね

 

この前の記事はなぜかネット検索禁止縛りで解説したのでかなり時間がかかってしまいましたが,今回は赤本やら世界史の窓やらをふんだんに使用して解説したいと思います。

 

「世界史なんて興味ないわ」「自己満で草」とか思う人にも少しでも読んでためになるような哲学的な話だとか,昨今の世界情勢にからめながらやっていきます。

 

どうでもいいんですけど,今かなり落ち込んでいます。というのも,添削用のプリントを無くした(たぶん捨てた)からです。やはり善意でもらったものを捨ててしまうのって背信行為だし,過失であれそういうことをしてしまう自分にあきれますね。まあこれは置いておいて

 

問題Ⅰ

~~~

その後,日本による支配や米ソによる軍政の時代を経て,(エ)大韓民国と(オ)朝鮮民主主義人民共和国がそれぞれ成立した。(カ)朝鮮戦争への参戦など,現代の朝鮮半島を理解するうえでも中国との関わりは重要なものとなっている。

 

問 大韓民国における1990年代頃の動きに関し,出来事が起こった順序とし正しいものを選べ

民主化宣言,ソウル五輪,韓ソ国交樹立,中韓国交樹立,国際連合加盟

 

今回は単語羅列して時系列に配列する問題にさせていただきます。

 

では解説,これらの年号を暗記してた人なんているんでしょうかね笑

でも大丈夫です。ソウル五輪を除けばある程度推測できますし,山川の教科書を読み込んでいれば解答が出せます。ひとつひとつ単語を見ていきましょう。

 

民主化宣言

民主化宣言をする必要があるということは,宣言発布前は独裁体制だったということですね。20世紀中葉,WW2が終わり、共産主義国と資本主義国の対立が深刻化してきたのに加え,大国の覇権主義的行動が目立つようになりました。そこで生じたのが朝鮮戦争です。(補足です。共産主義格差是正を目指すのに対し,資本主義は格差を生み出すことで成長を促す。この二つは対立関係にあるので当然争いが起こります)

日本が統治していた朝鮮が日本の敗戦の結果,独立を果たすと,当然だれが朝鮮のトップに立つのかで内部対立が起きました。アメリカを後援として南部を実効支配していた李承晩を指導者とする大韓民国と,北部を実効支配していた朝鮮民主主義人民共和国

 

改めて考えると財政援助って相当な力がありますよね。「誰が金だしてると思ってるんだ」理論,勝手に名前付けちゃいました。金によって行動が支配されるって私にはどこか資本主義を前提にした考えな気がするんですよね。それを中共が,しかも鄧小平登場前にやっているのには納得できません。

 

朝鮮戦争が終わると,李承晩の執政は続いていたが,アメリカから多額の財政援助を受けていたにも拘わらず,経済は伸び悩み, 人々の不満が高まっていた。(来たぞ、経済状況が悪くなり政府が正しい政策を打てないと大抵なにか起こります。世界史の原則です。)

李承晩の不正選挙に反発する学生デモをきっかけにして,李は退陣そして亡命,民主化するかと思われたが,朴正煕ら韓国軍による軍事クーデターで軍事政権へと移行した。

ここで強調したいのは,軍事政権だったがかなりの経済成長を成し遂げた点だ。そこには「日韓基本条約」が関係している。内容としては日本からの無償資金5億ドルと借款および技術協力をするかわりに人権問題による対立を終わらせることで,以後徴用工問題は解決したことになっていた(条文に記載あり)なのにまだ徴用工問題で賠償金を要求しているどこぞの文在寅はバカなんですか?でもまあわからなくは無いですよ。かまってもらえなかったり,自分が相手にされないと過去の悪いことを持ち出して,攻撃するやつ。私もしたことありますよ。馬鹿でしたね。

 

民衆が成長することで中間層も資本主義に巻き込まれると民主化の機運が再燃した(自由な商売がしたいのと規制緩和を求めて)。光州で起きた民主化をもとめる運動を全斗換が軍隊を用いて鎮圧したことで朴大統領は退陣するにいたった。新たに登場したのが盧泰愚ノテウ,彼は文民出身ではないが「民主化宣言」を発布,まあここで民衆を苦しめるようなことはいえません。

 

以上が民主化宣言の説明ですね。次に行きましょう

 

ソウル五輪

私の持ってる本だと資料集にしか載ってませんでした。しかも資料集はもう年表になっちゃってるんでただの答えですよ。なにか因果関係が説明できればいいんですけど,一つ思ったことは,盧泰愚が「民主化宣言」を出した理由は迫っていたオリンピックを全うするためにデモなどを解決しようとしていたのではないかという仮説。軍事政権の独裁を敷いたま五輪をするのは内外からの批判が多そうですからね。

私が同五輪について持ちうる知識は北朝鮮は不参加だったことだけ,新聞だったかニュースかは忘れましたが,北朝鮮が参加しないオリンピックってのがあるんですよ。例えば1964年の東京オリンピック

日本から参加資格を剥奪されていたんですね。47ニュースを引用させていただきます。

北朝鮮は来日後、辛金丹ら参加資格のない選手の選手村入村や、開会式の入場行進参加を求めるなど国際スポーツの常識に沿わない要望を続けた。政治の介入を嫌うブランデージIOC会長体制下では通りようがなかった。北朝鮮の総引き揚げは、五輪ボイコットの先駆けとなる事件で、成功した東京五輪のほとんど唯一の傷となった。

 

その次に北朝鮮が参加しなかったのがソウル五輪です。

なんで北朝鮮が参加しなかったのかについて記事がありましたのでまた引用させていただきます。これは日刊スポーツ新聞社です

韓国は米国の傀儡(かいらい)という性格が強く、経済的にも立ち遅れていた。だが70年代から「漢江の奇跡」と呼ばれる経済成長を遂げ、五輪開催も決まった。焦った北朝鮮で実権を握っていた金正日は「韓国をたたきつぶす」と83年のラングーン(現ヤンゴン)爆弾テロ事件、87年の大韓航空機撃墜事件を引き起こす。全大統領暗殺、ソウル五輪妨害を計画していたと言われています。

こんなことしといてオリンピック参加は絶対無理だから,拒否される前に自分から拒否した感じですかね。

 

とりあえず民主化宣言→ソウル五輪は確定でよさそう。

 

つぎー

 

韓ソ国交樹立中韓国交樹立

 

韓ソ国交樹立の方は変換すら出てきません。「韓ソ共同宣言」ならコトバンクに載ってました。引用

 

1990年 12月 14日に韓国のノテウ (廬泰愚) 大統領とソ連ゴルバチョフ大統領の間で署名された共同宣言。韓ソ両国の友好関係強化と交流の拡大,さらにアジア地域における冷戦の終結と,朝鮮半島の安全保障体制の構築に向けての両国の努力の決意が明記された。韓国は対ソ国交樹立により,北方外交を大躍進させた。一方ソ連は,韓国から経済援助を取付けると同時に,みずからのアジア太平洋地域の集団安全保障体制構想に,韓国を引入れることに成功した。

 

だそうです笑

 

中韓国交樹立はWikipediaを引用

 

1992年8月には、盧泰愚が韓国の国家元首として初めて中華人民共和国を訪問し、江沢民総書記や楊尚昆国家主席らと会談、国交を樹立し、同時に「一つの中国論」に従ってそれまで友好関係にあった中華民国(台湾)と国交を断絶した。同年にベトナム社会主義共和国とは大使級外交関係を樹立した。

 

これらの結果を残した盧泰愚はかなり賞賛されている人物です。中国版田中角栄ですかね。

 

残すは国際連合加盟

みなさんも聞いたことがあるか分かりませんが、南北朝鮮国連同時加盟というのはコロケーションも良く頻繁に使われてると思います。これは受験生なら想起したい。南=大韓民国,北=北朝鮮です。

 

なぜ同時加盟をしたのか。

 

知ってればいいのですが今は初見という設定なので論理的に考えたい…

 

仮説

韓ソ国交樹立,中韓国交樹立に焦りを見せた北朝鮮が韓国とバチバチはやばいと思って国連加盟を望んだ。

 

ちなみに、考えられそうな仮説として「各国から国として承認されたかった」というのを思いついた人もいると思いますがこれは難しいですね。現在でも日本の外交上の立場として「北朝鮮は国家ではない」としています。なんで国家として認めてないのに国連加盟を承認したんでしょうか。当時の内閣総理大臣小泉純一郎の答弁が残っています。

 

「休戦ライン以南の地域が、大韓民国の有効な支配が及んでいる範囲であると認識している。そして、国際法上,一般に、国家承認の要件については,ある主体が国家としての要件を充足していること,すなわち,一定の領域においてその領域に在る住民を統治するための実効的政治権力を確立していることが必要とされている」

 

ここまでは教科書通りの答弁。

 

「また,我が国としては、当該主体が国際法を遵守する意思と能力を有しているかについても考慮することとしている」

 

つまり,北朝鮮国際法上の国家の条件を満たしているが「国際法を遵守する意志と能力」に欠けているから国家として承認しないと言うわけです。

 

かなり話がそれてしまいました。今回は前者を採用させて頂いて,解答が

民主化宣言→ソウル五輪→韓ソ国交樹立→中韓国交樹立→国連加盟

 

ここまでが試験会場で出せる力。でも実際に年号を調べると…

 

民主化宣言=1987年6月29日

ソウル五輪=1988年9月17日から10月2日

韓ソ国交樹立=1990年12月14日

中韓国交樹立=1992年8月24日

国際連合加盟=1991年9月18日

 

で下二つが逆なんですね…答えから考えれば

 

国連加盟を受けて中国が国として韓国を承認した(各国の意思を尊重)という論理が組めます。けど!

 

これは2択で運になるよ…

 

という事で長々と1問を解説する感じになってしまったけど,やっぱ慶應法の世界史は並べ替えと正誤がかなり難しい。ここで合否が決まるんだろうね。

 

ここまで読んだ人いるんですか?お疲れ様です。なにかご褒美でもあげたいところですね。

 

新潟県立歴史博物館で法華経のなんかやるらしいんで一緒にいきますか♡解説付きです。

 

まあ冗談は置いておいてガチでお疲れ様です!

 

少し当初の目的とはズレてなかなか現代の朝鮮とは関係が希薄になってしまったかもしれませんが,皆様の知識が少しでも増えたのであれば幸いです。

 

 

閲覧注意なにきといふものをしてみんとてするなり

今日 5月28日、代ゼミは休講日

 

化学基礎の先生は

 

「休みがあったら予定を立てておくと良いですよ😊『休む』というのもひとつの予定です😅」

 

とおっしゃっていた。

 

でもさあ、僕なんて忙しすぎるでしょ

原付免許とる手続きに長岡まで行って?

ネットバンキングの手続きに大光銀行、さらに

奨学金の用紙を貰いに中等へ…生徒が授業中の1時45分とかに行こうと考えてる。

 

しかも!

 

土曜日はいつも通り代ゼミでテスト演習とかいうやつがあって午前は潰れるし、日曜日なんて9時から19時まで模試よ?

 

帰りたい。今家だけど。

 

ということで、今日は長岡に行きました。

 

長岡は良いですねえ、なにが?

 

街並みと静けさ

 

長岡駅に大体のものは揃ってるから困らないと思うし、なんと言っても、

 

人がいない

 

新潟駅前なんて客引きすんなっていう看板がある目の前で客引きしてるやからいるからね。ほんと低俗な街です。

 

長岡はもともと城下町ですよね。そう、「長岡藩」

 

長岡藩は今の長岡市から新潟市までを管轄する藩で最大で石高14万7000石(引用 Wikipedia)をも有し、城主の家格は譜代大名でした。長岡藩の付近には、高田藩(約45万石)、会津藩(92万石)がありました。もちろん仲は良いです。

つまり、もともと新潟「県」の重心は上越方面にあったということが推測出来ますね。しかも、この「上越」と「下越」って朝廷に近いほうから呼んでるね。

この、昔の勢力を切り崩し、新たな力を持つ政府を作ろうとしたのが「明治新政府」です。

明治政府は版籍奉還廃藩置県を行い、土着の残存勢力を弱体化し、「戊辰戦争」まで生じる結果となりました。戦争の後、明治政府は諸藩の解体に成功し、新たに「上越」とは逆に(土着の勢力が少ないので反対運動が起こりにくいためだと思われる)、「下越」新潟を設置し、越後を再統治しようとしたと思われる。

 

以上の話は知っている人が多かったと思うし、その他の県でも新政府の設置した新しい中心地と、元来の旧藩跡地とでは文化や思想(右より左よりとかね)が違ったりすることはよくある。

 

新潟市なんて歴史のない中心地にすぎないわけよ。

f:id:ouma06:20210528110122j:image

 

 

河は運河としての利用ができるので中心地や商業地域には整備された河川が多い

 

f:id:ouma06:20210528122311j:image

 

というわけで久々のブログ更新でした。実は下書きは何個かあるんですけど、ちょっと病んでる時に書いた変なのばっかりなのでたぶん載せません。また面白いことあったら載せます。

 

では、がんばろーにん

 

感染症対策よろしくお願いします。